ツリフネソウ (ツリフネソウ科) |
![]() |
【花期】 【草丈】 【場所】 【花の色】 【その他】 |
7月中旬〜8月 30〜60cm位 釣船草 赤紫色の面白い形の花。 ホウセンカと同じ仲間で、熟した果実に触ると種がはじきとばされます。 花の形がほとんど同じで黄色の花が付くのは、【キツリフネ】です。 細い柄にぶらさがっている、花の形が帆を上げた船のようなので、ツリフネソウという説と、活け花の釣船型の花器に似ているから、という説があります。 |
◆左の写真クリックすると大きくなります。◆ |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|||
![]() |
![]() |
|||
群生します。 | ||||
全草が有毒です。症状としては、吐き気など 。 漢方では、腫れや膿を消す場合に患部に塗布し、打撲傷には、生の塊根を砕いて患部に塗布する様です。 アイヌでは、利尿剤として用いたといいます。 |
前ページに戻る |