| ヤマナシ (バラ科) | 
|  |  | |||
| 
 | 
 | |||
|  | 
 | |||
| 乾燥したナシの葉を煎じて、風邪の咳、扁桃腺、口中の腫れ物、声かすれなど喉や口中には、煎じ液でうがいをします。
      湿疹、かぶれなど皮膚には、煎じ液をさましてから患部に塗布すると良いようです。 浴湯料としては、乾燥したナシの葉を1にぎりを煮出してから、風呂に入れます。 血行を良くして保温や肌荒れ、あせもなどに良く効きといわれています。 生のナシは、二日酔い、咳止めに、果肉を摩り下ろした絞り汁と、ショウガを摩り下ろしたものを少し混ぜて飲むと、良く効きといわれます。 | 
| 前ページに戻る |