2007年の情報
No.07ー11 2007/12/25 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
パインビークオオマツゲレンデ | ゲレンデ整備も万全 | ||
![]() |
![]() |
||
中・上級コース | 菅平のシンボル根子岳・四阿山 |
No.07ー10 2007/11/28 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
こんな大きなリンゴがこんないいっぱい | 蜜がいっぱい!手がべとべと | ||
![]() |
![]() |
||
色好きも良く、文字もうまく出ました。 | 収穫後、野沢菜をつけました。 |
No.07ー9 2007/9/26 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
こんな大きなキノコ【とったド〜】 このキノコはカラカサダケ(食可美味しい) |
これはテングダケの仲間(タマゴダケ) でも安心して食べることが出来き大変美味!! |
||
![]() |
![]() |
||
キノコの判定をかねて、品評会 | 最後に全員での記念写真 |
No.07ー8 2007/7/28 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
ヤアアジサイ | オカトラノオ | ||
![]() |
![]() |
||
ウメガサソウ | ヤナギラン |
No.07ー7 2007/7/1 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
すぐ目の前まで飛んできます。神秘的で、観想的な光のダンスが繰り広げられます。 | |||
![]() |
![]() |
||
7月末まで楽しむことが出来ますが、10日前後が最高だと思われます。 |
No.07ー6 2007/6/11 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
フデリンドウ | ヒメスイバの赤いジュータン | ||
![]() |
![]() |
||
とても可愛いヒメハギ | 立派なカモシカがお出迎え |
No.07ー5 2007/5/4 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
白い清楚な花をつきます。 | 花弁に見えるのはがくで、8〜13枚ある | ||
![]() |
![]() |
||
小川の水際などに群生しています。 | つぼみの状態です。葉も縮んでいます。 |
No.07ー4 2007/4/10 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
僧侶が座禅を組む様に見立てられる | 双子の僧侶といったところでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
||
アップにするとこんな感じ | 時間がたつと首が伸びる |
No.07ー3 2007/4/1 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
ジョバンニのすぐ横でも沢山のフクジュソウ が咲きます。 |
葉が出る前に可愛らしい黄色の花を咲かせ ます。 |
||
![]() |
![]() |
||
フクジュソウのつぼみです。花が開くのも もうすぐ。黄色い花弁が覗いています。 |
鮮やかな黄色の花は、雪どけの何もない林の 中でひときわ目立ちます。 |
No.07ー1 2007/2/5 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
脂身をついば実にやってきたシジュウカラ。 ヤマガラ・ゴジュウカラ・コガラ・カケスも来る |
手のひらに載せたヒマワリの種を取りにくる コガラ。人を全く恐れない。 |
||
![]() |
夜にはテンも脂身を狙ってやってきます。 黄金の毛並みを持ち、足先はこげ茶色を しています。まだ若い固体なのか少し小 さいような気もします。 |
![]() |
![]() |
Copyright(C) Jovinny , All rights reserved