オオウバユリ (ユリ科) |
![]() |
【食べごろ】 【草丈】 【場所】 【和名】 【食べる部分】 【料理法】 |
5月中旬 1m50cm位。 林の中、少し湿り気のあるところがいいようです。 大姥百合 根っこ(ユリ根のような球根) 煮物やてんぷら (ユリねというよりたまねぎの様で、一つ一つが薄く枚数も少ない。特においしいとはいいかねます。) |
◆左の写真クリックすると大きくなります。◆ |
オオウバユリは山菜として利用されるより、種をつけたところが面白い形なので 生け花に利用されたり、種の付いたものをドライフラワーにしたりして利用するほうが多いようです。 ジョバンニのすぐそばに沢山群生しています。 |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|||
![]() |
![]() |
|||
|
|
|||
![]() |
![]() |
|||
花のUP。甘くいい匂いいがします |
|
前ページに戻る |